お昼のテレビの放送で知ったのですが、原付の運転免許を取得するのに学科テストで9回落ちた事は本当だったとか…。その後、家庭教師をつけて試験に合格したとのこと。^^;
運転免許の学科試験って一般常識的な問題と交通標識ぐらいしか出なかったと思うけど…。^^;
私は、運転免許は大学一年の春に取得しました。
公認自動車学校ではなくて、非公認の自動車学校で。^^;
その為当時、観音にあった自動車運転試験場まで毎回試験を受けに行っていました。
学科は一発で受かりましたが、実技は…。仮免は6回目ぐらいで、受かりました。^^
毎回試験コースが違っていて、試験会場に行ったその日の朝に発表されていました。
助手席には現職の交通課のお巡りさんが試験官で同乗して、厳しい目でチェックされます。^^;
運転中、脱輪や、ポールへの接触等、一項目でもミスがあると即失格です。出発地点に戻らなくてはなりません。
ミスなくコースを完走しても、不合格になることが3回ほどありましたね…。(~_~)
それぐらい厳しかったです。^^;
仮免の取得後は、路上教習。
私は当時ちょっとした事情があり、教習場で紹介していただいた、交通課の警察官を定年退職した方に路上教習の指導をお願いしました。
そのとき、安全運転のイロハを色々教わりました。
また私が、男性で音大の学生だったという珍しさもあって色々訪ねられましたね。^^
また元試験官をされていただけの事もあって、試験ではこういう所を見られているからしっかりしなさい!とか、こういうシチューエーションでは気をつけなさい!とか、色々教わりました。
本免許は3回目で合格出来ました。
広島市西区の商工センター辺りをグルグル走っていましたよ^^
懐かしいな~